佐賀大学が「白血病」治療薬の研究で新発見を発表

佐賀大学は、白血病の治療薬に関する最新の研究成果を発表し、がん細胞の内部で特徴的な変化が治療薬の効果に影響を与えている可能性があることを明らかにしました。木村晋也教授らの研究グループが行ったこの研究は、白血病治療の新しいアプローチを提供する可能性があり、期待されています。

白血病の治療において、特に「アザシチジン」という薬が効きづらくなる状況において、がん細胞の内部で特有の変化が観察されたと報告されました。これは、がん細胞が外部からの増殖に必要な物質を取り込まず、代わりに内部のアミノ酸からの合成を増加させている可能性を示唆しています。

さらに、患者の血液中に特殊な酵素が増加することも確認され、この酵素の発生を減少させることががん細胞の増殖を抑制する効果があることも明らかになりました。これにより、新たな治療法の確立に向けた重要な一歩が踏み出されたと言えます。

研究は、九州や沖縄地方で高齢者に集中するとされる「成人T細胞白血病」に焦点を当て、製薬会社との協力で約7年前から進められてきました。渡邉達郎特任教授は、「佐賀から新しい薬の開発に繋がれば」と述べ、地域からの医療への貢献に期待を寄せています。